レンタルサーバーの選び方を法人向けに徹底解説

ホームページの設置だけでなく、業務管理システムやたくさんのメールアドレスを利用する法人のレンタルサーバー選びはネット上の評判だけで選ぶのは難しいかと思います。アフィリエイト報酬の高いサーバーからランキング形式で紹介しているような比較サイトばかりを見て、結局どれを選んだらいいかわかならない人に向けて、押さえておきたいポイントを解説します。

Google広告 運用代行
- プロのサポートは必要ですか?
※別ウィンドウで開くので、あとで読めます。

目次

中小企業におすすめのレンタルサーバー

先に結論を申し上げますと、エックスサーバーをおすすめします。

弊社はエックスサーバービジネスパートナープログラム登録代理店として、クライアント様にご案内していることもありますが、個人でも20年以上にわたりエックスサーバーを利用してきて、もっともトータルバランスに優れたレンタルサーバーだと感じています。実際に広告運用の段階でご相談いただき、各種権限のご共有をお願いした時に、多くの方がエックスサーバーを利用しているということもあります。

エックスサーバーの他にも、これまでにサーバーの保守管理も含めて様々なレンタルサーバーに触れてきました。さくらサーバーやロリポップを利用されている方もいます。通常に運用する分には何一つ困ることはありません。同一価格帯のプランであれば、どのレンタルサーバーも遜色ないサービスを提供しています。

しかし、管理画面の扱いやすさだったり、WordPressとサーバー設定の相性など、些細なところで差があり、「僅差で一歩突き抜けていて、不満になるとことが少ない」のがエックスサーバーになります。

よく比較検討されるレンタルサーバー

さくらのレンタルサーバ

セキュリティが厳しく、WordPressをインストールしたときに扱いづらい。その割にトラブルも多い。

エックスサーバー ビジネス

一般向けのサービスとサーバー環境はほぼ同じだけど、サポート内容が少し手厚い。結局はセルフサービスな部分も多く料金が割高に感じる。(実は一般向けプランの方がページ表示速度が早いサーバーに当たることもある。)

ロリポップ

コストパフォーマンスに優れていて、使っていても特に不満はないが、満足するほどでもない。

AWS(アマゾン ウェブ サービス)

アカウント構造やサービス内容が複雑すぎて中小企業のITリテラシーでは自社管理が難しい。

サーバーの契約が必要になるケース

ただ単純にホームページを公開したいだけならば、レンタルサーバーを契約する必要はありません。簡単にホームページを作れるWebサービスや、ソーシャルメディアを活用して情報発信を行うことができます。下記に該当する場合はレンタルサーバーの契約を検討しなければなりません。

  • オリジナルのホームページを作りたい
  • WordPressなどのCMSを使いたい
  • 複数のドメインでサイトを作りたい
  • 従業員のメールアドレスを発行したい
  • グループウェアを利用したい
  • 独自のPHPプログラムを動かしたい
  • データベースを活用したシステム構築
  • URLの転送設定を細かく制御したい

部分的に見るとレンタルサーバーを契約しなくてもできることもありますが、複数の条件に当てはまるならば、レンタルサーバーを活用するメリットが大きくなります。

サーバーの種類と契約するもの

レンタルサーバーでドメインの取得やメールサーバーの機能を持つところもあるので1つの会社で一元管理したい場合は、そのようなサービスも含まれているところを選ぶと支払いもまとめられるので管理が楽です。

ドメイン、Webサーバー、メールサーバーの3点を別で契約すると、それぞれのサービスごとに細かく設定できるので便利だったり、費用を安くあげることもできます。

ドメイン取得サービス

ドメイン管理会社はドメインの取得代行だけでなく、ドメインをどのサーバーに接続するかの設定を行うことができます。レンタルサーバーと別の会社でドメインを取得しておくと、ドメインをレンタルブログにアクセスできるように設定したり、サーバーがトラブルを起こした時に別のサーバーに切り替えるなど、小回りの効く運用を行うことができます。

ウェブサーバー

いわゆる「レンタルサーバー」と呼ばれるサービスに含まれる一部で、ホームページを公開するためのHTMLのデータを保管しておくところです。Webサーバーもパソコンと同じようにスペックによって速度が違ったり、WindowsとMacのOSの違いのようにできることが変わってきたりします。

メールサーバー

少人数の中小企業であれば、レンタルサーバーを契約すると利用できるメールサーバーでも十分事足りるかもしれませんが、メール専用のサーバーを契約するとWebサーバーを変更したくなった時に業務を止めることなく進めることができるので安全です。

G Suiteやサイボウズ、LINEワークスなどのグループウェアにメールが届くように設定しておくと便利なWebメールを利用できます。契約するプランによっては保存できる容量が無制限だったりするので、PCが故障しても過去のメールを全て見ることができます。

DNSサーバー

ドメインとサーバーを紐付ける設定を行うもので、ドメイン取得サービスかレンタルサーバー側のどちらかに付属している場合もありますが、別途料金が発生するサーバーもあるので注意が必要です。

メールサーバーをグループウェアに割り当てる場合や、レンタルブログサービスで独自ドメインをサブドメインに設定する場合など、長年運用する中で必要になることもあります。

法人向けと個人向けの違い

共有サーバーはマンション、専用サーバーは一戸建てといったイメージを持つとわかりやすいかと思います。個人経営のお店や小規模なビジネスでホームページを公開する程度ならば共有サーバーでも不自由しません。

中小企業で多くの人数のメールアドレスを扱ったり、独自のWebサービスや業務管理システムなどを利用したい場合は専用サーバーの利用も視野に入れておいた方が良いです。

共有サーバーとは

月額数千円で契約できるものは、1つのサーバーをたくさんの人が一緒に利用する共有サーバーというものです。共有サーバーはその名の通り複数のサイト運営者で1つのサーバーを共有しているので、同居しているサイトのアクセス負荷が大きくなると影響を受けることもあります。共有サーバーだからと言ってビジネス用途に向いていないことはなく、一般的なホームページを公開してメールも使いたいというくらいの用途であれば共有サーバーで問題ありません。

共有サーバーの費用の目安

共有サーバーは1つのサーバーをたくさんの人で使う分、料金は月に数百円から数千円で使うことができます。数百円から使えるものは趣味などの個人サイト向けといえます。中小企業などビジネス向けの共有サーバーは1,000円程度から使えるものがありますが、安定性を求めるならば月額3,000円程度を目安にするのが良いです。

専用サーバーとは

Webサービスを展開していてサーバーの仕様が変わると困る場合や、大規模なECサイトを運用していてサーバーが落ちると困るような場合に利用します。

サーバー監視や保守管理を行ってもらえるマネージドプランであれば、専門知識が少なくても安定した環境を利用することができます。OSやミドルウェアを管理できるroot権限付きのプランならば、サーバーの運用の専門知識があれば自由にサーバー環境を自由にカスタマイズすることもできます。

専用サーバーの費用の目安

専用サーバーは1社で使うので月に数万円程度の費用がかかります。ビジネスの規模により安定したメール環境が欲しかったり、抱える顧客の利便性などを考え、コストに見合うならば利用する価値は十分にあるかと思います。

サーバーを選ぶ時の注意点

サーバーは一度契約すると変更するのが大変なので慎重に選ばなければなりません。制作会社に相談するときは、その時に設置するものだけでなく事業の展望も伝えた上で契約するサーバーを選定し、社内でもメールアドレスの管理くらいは行えるようにしておくと運用コストも抑えられるかと思います。

LAMP環境が使えるか

LAMP環境とは「Linux・Apache・MySQL・PHP」の組み合わせの頭文字から取った名称で、ホームページを公開するだけならば、「何をしたいかで選ぶ」なんてことは必要なく、ほとんどのサーバーではなんでもできます。多くのサーバーで採用されてる組み合わせなので、プログラムの制作や保守管理のコストも安く済むことが多いです。

最近ではNginxのサーバーを使うケースやデータベースはPostgreSQLを選ぶ場合もあり、言語もPHP7やRubyなど選択肢の幅は広がっています。ホームページ以外に動かすCMSがある場合は、サーバー環境が対応しているかの確認が必要となります。

常時SSL化ができるか

最近ではSSL化は必須とも言えます。新規契約の場合は、無料のSSLを使うか有料にするかなどで、レンタルサーバーの選び方が変わってくるかと思います。SSL証明書のインストールは難しいので、サーバーが用意しているSSLを導入するのが管理の手間も少なくて楽です。

サーバーの月額費用とは別で、維持費に直結するものなので、あらかじめ調べておきましょう。常時SSL化したサイトを移転するのは証明書の移管が面倒なので、移転後にSSL化を検討するのがおすすめです。

ホームページの表示速度の違い

ブラウザにURLを打ち込めばサイトが表示されるのがあまりにも自然なので普段から意識することは少ないかもしれませんが、サイトの表示速度はサーバーのスペックや回線のバックボーンなど様々な要素で決まります。

費用が高く1つのサーバーの収容人数が少ないから早い、サーバーのスペックが高いから早い、など1つの着眼点では比較することはできないので、使ってみなければわからない部分ではあります。

また時間帯によって、昼間にホームページの更新作業を行ってる時はサクサク開くのに、アクセスの多い夜間はページが開くのが遅いなんてこともあります。

安定性が高いか

「稼働率99.99%以上」と謳っているレンタルサーバーでも、一部のサーバーがメンテナンスや障害で止まることはよくあります。レンタルサーバーが抱えている数千台のサーバーの中から1台だけが1時間止まっても0.001%にも満たない実績となるのが数字のカラクリです。

稼働率100%保証と言ってもメンテナンスやトラブルが一切ないレンタルサーバーは存在しません。

ホームページに記載されている「障害・メンテナンス情報」や過去に起こした大規模障害の有無などを調べてから契約することをおすすめします。

メールアドレスの管理

従業員が増え続ける企業の場合、ウェブサーバーよりもメールサーバーの方が慎重に選ばなければなりません。

1時間に送れるメール数や添付ファイルの容量上限など、ヘルプページにしか記載されていないこともあるので、レンタルサーバーに付属しているメールサーバーを利用する場合は、ご契約前にチェックしておくことをおすすめします。

メールサーバーによっては容量がいっぱいになった時に古いメールを自動削除してくれるところと、いっぱいになると受信できなくなるところなど、あまり表に出てない仕様の違いがあります。

自動削除が行われないサーバーの場合、メーラー側で削除設定しなければなりません。PC操作に慣れている人ばかりが集まる企業ならば何も問題ないのですが、自分でメーラーの受信設定を変えられないような人が多いと管理の手間がかかります。

中国からアクセスできるか

中国には金盾(グレートファイアーウォール)という国による検問システムがあり、日本国内のサーバーでもホームページの閲覧やメールの受信が遮断されていることがあります。

中国向けにサイトを公開するのであれば、現地のサーバーに設置するのが一番良いですが、中国出張が多い場合には、普段使っているメールが受信できなくなったりすることもあるので、サーバーを移転する際は、出張に行った人にサーバーにアクセスできるかを確認してもらう必要があります。

ほとんどのレンタルサーバーでは導入事例で実際にサーバーを利用しているサイトが公開されているので、中国からアクセスしてもらい事前に確認しておくと安心です。

ランキングって信用できる?

レンタルサーバーを検索して調べているとランキング形式で紹介しているサイトをよく見かけるかと思います。ほとんどのサイトでは筆者の利益や主観であったり、自身のサイトへのアクセス数など独自の集計から順位をつけていることがほとんどです。

人によってサーバーの用途は違うし、必要なスペックや機能も変わってくるので、「人気のレンタルサーバーだから自分にもぴったり!」ということはありません。

必要な機能が備わっているか、維持費用は予算内で収まるか、の2点を押さえた上で、信頼できるレンタルサーバー会社を選ぶことをおすすめします。

マルチドメインに対応しているか

会社を経営していると、コーポレートサイトだけでなく、ECサイトを立ち上げたり、ブランドの専用ページを作るなど、複数のサイトを運用することはよくあるかと思います。マルチドメインに対応しているレンタルサーバーならば、1契約で複数のドメインを利用することができるので、ランニングコストを安く抑えることができます。

ドメインはどれがいい?

法人登記をしているならば「.co.jp」のドメインを取得することをおすすめします。日本の企業しか取得することができないので、一般的な単語でなければ意外と空いてることが多いです。

ホームページを見る時はドメインをあまり意識しないかもしれませんが、メールのやり取りをしてるとドメインを見る機会も多く、誰が見てもわかる法人ドメインだと安心感があります。

CO.JPドメイン以外ならば、最近では「.jp」がスタンダードになってきてます。年間3,000円台で契約できるので、有無を言わさずJPドメインをおすすめします。

ドメインの取得はレンタルサーバーで行うと維持費が高かったり、サーバーに不満が出てきた時に移管するのが少し面倒なので、初めからドメイン取得サービスで取得しておくと柔軟な対応ができます。

維持費が高いと言っても年間数千円しか変わらないので、管理や支払いをまとめたいならばレンタルサーバー側で取得しても良いかと思います。

いろんなドメイン取得サービスを使ってきましたが、バリュードメインが一番メールの通知がうるさくないのでおすすめです。

レンタルサーバーのトラブルに備える

2012年に起こったファーストサーバの全データ消失、2018年には同社のサービスであるZenlogicが3日間を超えてアクセスできなくなる大規模障害を起こすなど、1社のサーバーが全面的に停止するような事故は数えるほどしかありませんが、収容しているサーバーの一部が、メンテナンスやDDOS攻撃により停止することは、どこのレンタルサーバーでも起こりうることです。

サーバーが障害を起こした時に、Webサーバーとメールサーバーを一つの会社で管理していていると、業務が完全に止まってしまいます。また、ドメインの管理もレンタルサーバー側で行なっていると、管理画面にログインできずDNSサーバーの切り替えを行うことができないので、トラブルを回避することができなくなります。

ECサイトなどを運営していると顧客情報をWebサーバーのデータベースに保存しているので、障害が起こったからと言ってすぐに別のサーバーに切り替えて通常通りの営業を再開することは難しいですが、ドメイン取得サービス側などでDNSサーバーを切り替えることができれば、メールサーバーを一時的に別のサーバーに変更するなどして、トラブルを回避することもできます。

できればWebサーバーとメールサーバーは分散し、DNSサーバーはレンタルサーバーとは別で管理できれば、トラブル時に被害を最小限に抑えることができます。障害が発生してサーバーにアクセスできなくなると、当然ホームページも見ることができないので、SNSなど別の場所で顧客への告知ができるように体制を整えておくことも大事です。

障害が起こるのは10年に一度くらいのレアなケースではありますが、一度のトラブルで社内やクライアントからの信用を失うこともあるので、契約するレンタルサーバーは慎重に選びたいものです。レンタルサーバーは過去の障害やメンテナンス情報をホームページで公開しているので、どれくらいの頻度でサーバーの停止期間が発生しているか、あらかじめ調べておくと良いかと思います。

サーバーを移転する方法

ほとんどの企業はすでにご利用中のサーバーがあり、移転を検討することになるかと思いますが、サーバーを変えるというのはかなり体力を使うものです。大規模障害に巻き込まれたり、サーバーのスペックに不足を感じた時は、移転を検討することもあるかと思います。利用状況によっては簡単にサーバー移転できることもありますが、データベースを利用していたり、メールアカウントを利用している人数が多い場合などは、計画的な移転を行わなければなりません。

全て同時に移転することもできますが、「メールサーバーだけ変える」「ドメインごとに小分けに移転する」など、運用体制の見直しも合わせて部分ごとに移転するのがおすすめです。細かいところは利用している環境や運用状況によって変わってきますが、下記のようなポイントを押さえておく必要があります。

レンタルサーバーが移転のサポートを行なっている場合もあるので、ご自身で設定するのが難しいと感じる方は、契約前に相談してみるのも良いかと思います。

DNS設定の管理場所を確認

レンタルサーバーと別でドメインを取得している場合は、ドメイン取得サービス側でネームサーバーの切り替えやDNS設定の変更ができるかを確認します。DNS設定を変更する時は、最大で72時間程度は接続が不安定になったりするので注意が必要です。

Webサーバーの移転

HTMLだけで作られたホームページならば、新しいサーバーにデータをコピーするだけで良いのですが、PHPなどのプログラムを利用している場合は、プログラムに記載されているパス(ファイルの置き場所)の変更などの修正はもちろん、新しいサーバーでも同じように動くのか、サーバーの設定を確認しておかなければなりません。新旧のサーバーでPHPバージョンが同じでもphp.iniの設定など細かいところで躓くこともあるので、余裕を持ったスケジュールで移転を計画しましょう。

SQLサーバーの移転

データベースを利用している場合は、移転の直前でデータの移行作業が必要になります。WordPressなど自身が更新するデータを収容するために利用している場合は、移転の期間は更新を行わないようにすれば対応できますが、社内システムやユーザーが関わるデータベースの場合は、切り替えのタイミングでサービスの一時停止を告知する必要があります。

メールサーバーの移転

現在利用しているメールアドレスをリストアップし、新しいサーバーでメールアカウントの設定を行い、利用者全員に切り替え後の受信設定の案内が必要となります。DNS設定を自由に変更できる場合はWebサーバーの移転とは別で進めることもできます。

新旧サーバーの契約期間

ほとんどのサーバーでは10日間程度の無料お試し期間がありますが、実際に移転を行うには10日では足りない場合もあります。家の引越しで二重家賃が発生するように、サーバーの移転時も重複した契約期間を設けて移転の作業を行わなければなりません。

レンタルサーバー選びに失敗した経験

※あくまでも経験による個人の見解です。

価格の安さや最新のPHPバージョンへの対応、サーバースペックの増強など積極的に行い評価の高いエックスサーバーは、1契約で複数ドメインを利用できることもありアフィリエイターに人気で、多くのサイトでおすすめされています。

私個人としても10年以上愛用していて、勤めている会社でも外注したシステムの設置先がエックスサーバーだったこともあり、法人名義でも使うようになりました。

ある日、サーバースペック増強のためのメンテナンスが早朝に行われたのですが、メンテナンス時間が延長され営業時間内にサーバー停止期間が発生しました。

サポート窓口の営業時間が10時からのため、電話も繋がらず、営業時間を過ぎても中々電話が繋がらず、繋がってもメンテナンスが終わるのを待てという案内だけでした。

Webサーバーとメールサーバーが分散されていないので、ホームページもメールも使えず、管理画面にもログインできないのでDNSサーバーも変更できず、どうすることもできませんでした。

メンテナンス後にデータベースの文字コードの扱いが変更されていて、設置していた業務管理システムが動かなくなったにもかかわらずサポートの対応は酷く、技術的な面でのサポートはメールでの問い合わせでしか対応してもらえませんでした。

数時間のサーバー停止は月額を時間で割ると数円なので強く文句は言えませんが、事業規模によっては業務が止まった損害は計り知れないものとなります。

こうした経験を教訓とするならば、社内にシステムに詳しい人が居なかったり、サーバーの仕様が変わると困るプログラムを設置する場合は、専用サーバーの利用も検討した方が良いかと思います。

サーバー選びに迷ったら

最後まで読んでいただきありがとうございます。

結局どこのサーバーを選んだら良いか迷うようであれば、お気軽にご相談ください。私は、サーバー選びの段階から集客体制を整えるまで、全てをサポートしております。広告展開も含めて継続的にお付き合いいただけるようであれば、集客面以外にも簡単なホームページの修正などの保守管理も含めてご相談いただくことも可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

石橋 敬太郎のアバター 石橋 敬太郎 AdRegion Inc. CEO

株式会社アドリージョン 代表取締役。私は「Web制作」「集客」「経営」の知識を、満遍なく持ったオールラウンダーです。デジタル・マーケティングの領域を中心に、スモールビジネスの宣伝に必要なすべてをワンストップでサポートするIT顧問サービスを提供しています。

少額の予算でも広告運用のプロがサポート
Google広告 運用代行

月額 17,600円(税込)の定額制コンサルティング!経営者様とタッグを組み圧倒的なスピード感で集客体制を構築します。

目次